
フェムゾーン専用のオイル&オイルインセラムが新登場!ピュビケアオーガニックは、まだ「フェムケア」「フェムテック」という言葉が広まる以前の2012年からスター…
たかくら新産業では健やかな暮らしを提案する企業として、商品の開発だけでなく、パッケージ資材の選定においても環境への配慮を大切にしています。
このたび、made of Organicsから「だいじょうぶなもの」にリブランド&リニューアルしたオーラルケアシリーズでは、海洋リサイクルPET原料で化粧品包材を作ることができるメーカーと出会い、トゥースペーストチューブ(本体部分)において製品化を実現しました。
日本では、プラスチック資源循環法による規制や企業のリサイクル推進が進み、海岸清掃イベントや再生プラスチック製品の開発も活発になっています。たかくら新産業では、海洋ごみ問題をはじめ地球全体の環境保全を考慮し、環境ホルモンの溶けだしを99.7%抑える飽和ポリエステル樹脂のトライタン(Tritan™)や、使用済みのプラスチックなどをリサイクルしたPCR(ポスト・コンシューマー・リサイクル・プラスチック)、原料に木材チップなどを一切使用せず大理石廃材から抽出した無機鉱物粉末(80%)をリサイクル高密度ポリエチレンHDPE(20%)で固めたストーンペーパーなどを選定、容器や外箱に活用し、一歩一歩着実に環境負荷の少ない容器への移行を進めております。
街中のゴミが風に乗り、川へ流れ、海へとたどり着く。そんな「プラスチックの旅」が、今や世界中の海で繰り返されています。日本だけでも、年間 2〜6万トンものプラスチックごみが海へ流出していると言われています。ビーチに打ち上げられたペットボトル、漁具に絡まるビニール袋、海底に沈んだレジ袋。これらは、時間とともに マイクロプラスチックへと細かく砕け環境へ悪影響を与え続けます。
環境団体の研究では、このペースでプラスチックが海へ流出すれば、2050年には海の中のプラスチック量が魚の総量を超えるかもしれないと言われています。想像してみてください。魚を捕ろうとしても、そこにあるのは漂うプラスチックばかり。食卓に並ぶ魚の体内にも知らぬ間にマイクロプラスチックが含まれてしまう。そんな未来は、決して他人事ではありません。
海へと流出したプラスチックを回収し、新しい製品へと再生することは、海洋汚染の防止につながり、プラスチックによる海洋生物への悪影響を軽減することで生態系の健全な維持に貢献します。
また、廃棄物を新たな製品に生まれ変わらせることは循環型社会の実現に寄与し、脱炭素の観点からは、石油由来の新しいプラスチックを作る代わりに既存の廃棄物を活用することで、CO₂排出量を抑え、プラスチック廃棄物を燃やすことで発生するCO₂を減らし、環境負荷を軽減できます。
だいじょうぶなものトゥースペーストチューブ(本体部分)に使用している再生プラスチック原料の生産は、下記の工程で進められます。
海岸や河川周辺で、海洋へ流出する恐れのあるオーシャンバウンドプラスチック(OBP)*を回収します。これは、海岸から約50km以内の内陸部に捨てられ、海へ流れ込む可能性が高いプラスチックごみです。
*オーシャンバウンドプラスチックとは?
適切な廃棄物処理が行われず、海岸から50km以内の陸地に投棄されたプラスチックのこと。降雨によって河川や排水路へと流れ込み、やがて海へと到達し、海洋プラスチックごみとなって環境汚染を引き起こします。研究によれば、海洋プラスチックごみの約80%が「オーシャンバウンドプラスチック(OBP)」に由来すると推定されており、このOBPを海へ流出する前に回収することが、海洋汚染を防ぐための最も直接的で効果的な対策の一つと考えられています。
回収したプラスチックは、種類ごとに分別され、徹底的に洗浄されます。これにより、汚れや異物を取り除き、リサイクルに適した状態にします。
洗浄後のプラスチックは細かく粉砕され、再利用しやすいプラスチックペレット(小さな粒状の原料)などの高品質な再生プラスチック原料に加工されます。このプロセスにより、従来のプラスチック製品と比べてCO₂排出量を約79%削減できるとされています。
再生プラスチック原料はrHDPE(再生高密度ポリエチレン)に加工され、容器メーカーにて最大50%の海洋廃棄プラスチックを使用したチューブに生まれ変わります。このチューブをさらにリサイクルすることも可能です。
だいじょうぶなものトゥースペースト100gのチューブ1本で約4.5gのプラゴミ回収にあたります。これはペットボトルのキャップ2~3個分に相当します。20gのチューブ1本では約2g、ペットボトルのキャップ1個分に相当します。
私たちの選択が、海を守り、地球環境をより良いものへと導く力を持っています。豊かな暮らしを楽しみながら、その未来を守るための提案をこれからも続けていきたいと思います。
100%自然由来成分、共通成分として自然豊かな西オーストラリアの塩湖で採取したミネラル(塩化マグネシウム)を配合したオーラルケアシリーズ。容器には海洋リサイクルプラスチックを50%使用したチューブを採用。人にも環境にも「だいじょうぶ」といえるライフスタイルをご提案します。
× 合成界面活性剤 × 発泡剤 × 合成保存料 × 合成香料 × 人工甘味料 × 合成化合物 × フッ素
※マウスウォッシュのボトルには再生プラスチックを使用していません。大理石廃材とリサイクルプラスチックを活用したラベルを使用しています。