メニュー

たかくらとくらす Takakura Official online store

マイページ
カート
  1. HOME
  2. 読みもの
  3. 「DHA」と「EPA」、あなたは正しく理解できてますか?
コラム

「DHA」と「EPA」、あなたは正しく理解できてますか?

「DHA」と「EPA」、あなたは正しく理解できてますか?

DHA・EPAは、人が生きていくための大切な働きを担う重要な栄養素。

でも、DHA・EPAが何なのか?について正しく理解している人は多くありません。

このページでは、生活習慣病の予防も期待できるDHA・EPAについて説明していきます。

そもそも脂質って体に必要?

脂質は効率のよいエネルギー源として、体にとって不可欠な栄養成分ですが、種類によっては摂りすぎにより中性脂肪やコレステロールを増加し、老化や成人病の原因となる可能性があります。

しかし、体内で他の脂肪酸から合成できない「必須脂肪酸」は自身の生理代謝過程に必須であっても、自身では合成できない脂肪酸の分子種がいくつもあり、食べ物など外から常に摂取する必要があります。

必須脂肪酸にはオメガ3とオメガ6(リノール酸)があり、とくに不飽和脂肪酸のオメガ3は、抗老化や健康、美容のためには意識してとりたい脂質といわれています。

日常的に摂ることが多く、なにかと悪者にされがちなオメガ6脂肪酸ですが、実は体には必要な脂肪酸で、重要なのはオメガ3とオメガ6のバランス。1:2の割合で摂ることが重要とされています。

昨今必要性がうたわれているDHA・EPAとは?

脂質には多価不飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸、多和脂肪酸の大きく3種類があり、オメガ3はその中でもn-3系不飽和脂肪酸に分類されます。n-3系不飽和脂肪酸はαリノレン酸、DHA、EPAという3種の主な脂肪酸種があり、それぞれが別々の働きをもって体に作用しています。

オメガ3の中でもαリノレン酸は、アレルギー疾患や高血圧、がんを予防。

DHAは高脂血症、高血圧の予防、脳の働きを正常に保つといわれています。

EPAは血液の凝固を抑え血栓を予防。中性脂肪を低下させ、悪玉コレステロールを減らす、いわゆる「血液さらさら」効果があるといわれています。

一言でオメガ3といってもその元になる脂質の形態で効果が変わるのです。

「DHA」、「EPA」は何から摂れるのか?

αリノレン酸は、アマニ油、エゴマ油、くるみなどに含まれ、DHAとEPAはサーモンやあんこうの肝、クジラ、マグロの脂身、うなぎ、さばやいわしなどの青魚に多く含まれています。

αリノレン酸は植物油から採ることが可能ですが、DHAやEPAはどうしても動物性の脂(サーモンオイルやクイルオイル等)からしかとれない脂質とされてきました。

そのため動物性の脂をとりたくない方や魚くさい油が体質的に受け入れられない方がDHAやEPAを摂取することはとても難しいとされてきたのです。

しかも、最近の研究でわかってきたことは、体内の脂肪酸検査を行うと、毎日αリノレン酸からオメガ3をとっている方でも体内でDHAやEPAに変換されていない人が多かったこと。

実は体内ではαリノレン酸は体内の代謝酵素を使い、EPAへ、そこからさらにDHAへ変換されて吸収されていくことがわかりました。さらに、その代謝酵素のあるなしや量は個人差が多く、中には全く代謝酵素がないまま、健康のためにαリノレン酸をとり続けている方もいることがわかってきました。

つまり、DHA・EPAの効果が必要ならば、直接DHA・EPAを摂る必要があったということです。

植物性のオメガ3より動物性のオメガ3の方が、体内活性が高いという比較がありますが、これはこの代謝酵素による体内吸収率のことを指しています。

なぜ今「DHA」、「EPA」が必要なのか?

一つに魚食離れによるDHA・EPAをとる機会がなくなっていることが挙げられます。

今週、魚が主菜の食事を何回食べましたか?多くの人は1回、または0回と答える方が多いと思います。そもそも魚の生臭い匂いが苦手という方がとても増えています。そうなると食事から安定的にDHA・EPAをとる機会というのは無くなってしまいます。毎日摂取が必要な必須脂肪酸なのに、です。

魚臭が苦手だから植物性オメガ3のαリノレン酸を摂るという方法もあります。

しかし、前述したように体内に代謝酵素がない場合は、せっかくオメガ3を摂取しても体感として効果が感じられないことになってしまいます。そして、植物性であっても酸化しやすいので、開封したら冷蔵庫保存をして、一か月以内に食べきらねばならない。高価なオイルなのに!です。

ビーガンの人でも摂れる & 1番効率的な摂取方法は「藻」から

実は青魚やサーモンに含まれるDHA・EPAは食物連鎖がもたらしていたことが研究でわかってきました。食物連鎖の大本にある微細藻類をプランクトンが食べ、そのプランクトンを小魚が食べ、その小魚を大きな魚が食べ・・・と繰り返していくうちに藻類の持つDHA・EPAを魚が体内に蓄積していたのです。

オメガ3の特長として、とても酸化しやすいことがあげられます。

実はその食物連鎖の過程で酸化しやすいDHA・EPAは、劣化や酸化を繰り返しながら魚由来のDHA・EPAとなっていたのです。であるならば、劣化や酸化をしていない微細藻類から直接DHA・EPAを抽出するのが、最もフレッシュで酸化していないDHA・EPAを手に入れる方法です。

微細藻類はもちろん海洋植物なので植物性。ビーガンの方でも安心して食べられます。

もう一つ、魚類から抽出することにはリスクがある時代になってしまいました。

昨今進む海洋汚染により、魚の体内は重金属や海のゴミ(マイクロプラスティック)が蓄積されているリスクを持っています。さらに海の魚など水産資源の枯渇は世界的な問題です。海洋資源保護の観点からも、環境的に安全な海域での安定した漁業の難しさがあります。

図表4-3 世界の資源状況
資料:FAO「The State of World Fisheries and Aquaculture 2020」に基づき水産庁が作成した資料を引用

そういった意味からも完全にクリーンな環境で微細藻類を養殖し、そこからコンタミネーションがない状態で抽出されたDHA・EPAが、現在、地球上で最も安全でサステナブルなDHA・EPAといえるのです。

次回は「DHA」、「EPA」の効果のお話をしたいと思います。

次回の記事もぜひご覧ください。

文:アンチエイジングフードマイスター・リーダー 唐澤佐千子