
肌も体も喜ぶ!美味しい腸活「有機植物発酵エキス」をおさらいだいじょうぶなものブランドを代表する商品のひとつである「有機植物発酵エキス」はもうお試しになりましたか?…
ミカン科の常緑樹。ビターオレンジの一種で、葉は、付け根に近いほうが角のような形になっているため、スイートオレンジと簡単に見分けることができます。酸味が強いので、ヨーロッパでは「サワーオレンジ」とも呼ばれています。
インド、ヒマラヤ、中国などが原産。日本へは中国から渡来したと言われ、伊豆半島や和歌山が主産地となっています。日本ではお正月の飾りとして果実を使いますが、これは「ダイダイ(橙)」という日本名が「代々(栄える)」に通じることから、縁起の良い果物とされているためです。
この植物からは、ネロリ、ビターオレンジ、プチグレン3種類のエッセンシャルオイル(精油)が採れます。ネロリやプチグレンのオイルは、他の柑橘系植物を原料とする場合もありますが、ビガレードとも呼ばれるビターオレンジ由来のものが最も一般的です。
ネロリオイルはたいへん高価なため、主産地は、フランスやイタリアから、チュニジアなど労働力コストの低いアフリカ諸国に移っています。
酸味が強いので生食には向きませんが、果汁を食酢として使うことがあります。果皮はマーマレードにして食されます。花は、オレンジブロッサムティーとして飲用されます。
クラーヌと呼ばれる未熟果の皮は、グランマニエなどのオレンジリキュール(オレンジキュラソー)の原料となり、カクテルやデザートに利用されます。果皮を天日干しにし、乾燥して粉末にしたものは、橙皮(とうひ)、同様にして未熟果で作られたものは枳実(きじつ)という生薬の原料になります。どちらも、去痰薬や健胃薬などに配合されます。
エッセンシャルオイルは、採油部位によって3種類あり、花から採るネロリオイルは、香りのよさから、香水の原料としてたいへん人気があります。ネロリオイルも、枝葉から採るプチグレンオイルも、リナロールや酢酸リナリルを多く含むため、鎮静効果が高く、芳香浴やルームミストなどで香りを楽しむのにオススメです。
果皮から採るビターオレンジオイルは、スイートオレンジオイル同様リモネンを90%程度含み、成分も香りも作用もほとんど同じなのですが、ビターオレンジには、肌につけて日光にあたると色素沈着(シミ)を起こすベルガプテンが含まれるため、一般にはあまり使われません。
ネロリオイルはたいへん高価で、オレンジビターオイルは光毒性があるため、どちらも通常、犬のケアには使いません。
鎮静効果の高いプチグレンオイルは、芳香浴やボディミストなどで使うことで、ストレスケアや緊張・興奮を和らげるのに役立ちます。脂性肌のトラブルにも有効なので、光毒性に気をつければ、ローションなどに少量ブレンドしてもよいでしょう。
・子ども、妊婦、授乳中、高齢者、敏感肌の方、重疾患をお持ちの方、動物(とくに猫)へのエッセンシャルオイルの使用は、注意が必要な場合があります。専門書や専門家、医師のアドバイスを参考にしてください
・ビターオレンジオイルは光毒性があるので、肌への使用にはご注意ください
・生活の木「Life Ware Book」
・フレグランスジャーナル社 三上杏平「カラーグラフで読む精油の機能と効用」
・ウィキペディア「ダイダイ」
・イー・薬草ドット・コム「ダイダイ」