
念願の愛犬をお迎え!いつからはじめる?お家ケアお家ケアとは定期的に通うトリミングサロンでのケアとは別に、お家で愛犬の身体を整えキレイに保つケアの事です…
寒い日が続き、湿度が日ごとに下がっています。そんな季節、お家の中ではエアコンや床暖房をつけっぱなしという方も多いのではないでしょうか。私達が乾燥による肌荒れトラブルがあるように、この季節は犬の肌荒れにも注意が必要です。今回は「愛犬のスキンケア」についてご紹介していきます。
犬の皮膚は、非常にデリケート。
角質層は人間の1/3~1/5しかないと言われており、そのため乾燥や刺激に弱く、皮膚のトラブルを起こしやすいといえます。
何かの原因でかゆみが出ると爪でひっかいたり噛んだりして、皮膚表面が傷つき、皮膚トラブルに発展することもよくあるので、飼い主がこまめにスキンケアをしてあげることがとても大切です。
愛犬を乾燥から守ってあげるために重要なスキンケアが「保湿」です。
アトピー性皮膚炎の犬では皮膚のセラミドが減少しているとされています。
セラミドとは皮膚の中にある脂質で、皮膚の中に水分を保っておく重要な役割があります。これが不足すると、皮膚が乾燥し、外からの微生物や微細物質に対する防御力が低下し、様々な皮膚障害を起こします。皮膚の乾燥により、皮膚の中にアレルギーの原因物質(アレルゲン)が侵入することが症状を出す原因となります。乾燥肌の犬に対して保湿ケアを行うべき理由はこれになります。
犬の皮膚が乾燥するだけでかゆみが出るということは、多くの方が経験していると思います。そして、保湿をすることで、その痒みを軽減できることもご存じですね。つまり、犬の皮膚を保湿すれば防げるトラブルも多くなるのです。
現在の住環境では、寒い冬はエアコンやストーブ・ファンヒーターがついていたり、床暖房も使用している家も多くありますが、犬にとっては非常に皮膚が乾燥しやすい環境と言えます。
人と犬との共生にあたって、大切な愛犬を乾燥から守るために、暖房機器の使い方を見直したり、乾燥を防ぐために加湿器を併用することで住環境を整えるとともに、こまめに愛犬の皮膚をチェックしてあげると良いでしょう。こうした努力が犬の保湿ケアに非常に大事になっていきます。
フケが目立つ箇所や肌がカサカサしている箇所にスプレーします。乾燥が目立つ部分にはコットンでパッティングしたり、被毛のパサつきには全体的にスプレーをするのもおすすめです。人間と犬では肌のph値が異なるので、犬用のものを使うのがおススメです。
皮膚トラブルの原因となる乾燥を防ぐ、保湿効果にこだわった犬用の化粧水。マカダミアナッツオイル、アラントイン(皮膚保湿・修復成分)やピロクトンオラミン(皮膚保護・フケ防止成分)、ユーカリオイルなどが配合で皮膚の保湿力は抜群です。
肉球や肘を保湿・保水し、コンディションを整え、快適に保つローションには、天然の保湿成分マカダミアナッツオイルやマンゴー種子オイルをたっぷり配合し、浸透性が高く、つけた後は、しっとりと水分を含んだ肉球に。
犬の皮膚は人間に比べると非常に薄くデリケートのため、毛穴と直結しているアポクリン汗腺・脂線で皮脂をつくり皮脂を分泌して、自ら肌を守っています。
そのため、皮膚の乾燥を防ぐ為に、良質なオイルを摂取し、皮脂をつくりやすくしてあげることも有効です。
おすすめなのがオメガ3系脂肪酸・リグナン・食物繊維、必須アミノ酸、ミネラル・植物性タンパク質を豊富に含む健康食品「アマニ」です。被毛や皮膚のコンディションを整えたり、腸内環境を整え、健全な皮膚細胞を作り出す効果があります。
市販では食品売り場でアマニオイルを販売しているスーパーもありますが、ペット用として固形・粉末タイプのアマニもあります。オイルと違って与えやすいのでおススメです。
National Association for Sustainable Agriculture Australia (NASAA)はオーストラリアのオーガニック認証機関で、
認証をうけた農産物はクオリティの高い有機栽培と認められています。
愛犬の乾燥対策。自分たちでできることを、しっかり行うことで、愛犬の健康状態をよくすることができます。コミュニケーションも兼ねて手で体を触ってあげ、大切な愛犬を乾燥から守ってあげてください。